06-6556-6821
営業時間
平日8:30~17:00

運送業許可・認可の申請実績が豊富な事務所です

Gマーク取得サポート【貨物自動車運送事業安全性評価事業】|運送業に特化した大阪の行政書士事務所

 

 

Gマーク申請をお考えの運送会社さまへ

Gマーク申請をお考えの運送会社さま、運送業に特化した行政書士がGマークの取得をサポートいたします。貴社の現状を聞き取りし取り組める項目を決めていきます。取り組む方法のアドバイスも行います。

安全性に対する取組の積極性を調べるのが面倒な運送会社さまへ

取り組む項目を調べるのも面倒だと思います。そういった運送会社さまには、お打ち合わせし項目に沿って説明しますので、取り組めそうな項目、諦めた方がいい項目の仕分けができます。Gマークの申請には毎年のように関わっておりますので安心してご相談ください。

令和5年度から配点の見直しとなっております。
4つのグループに分けられ、各グループともに最低1項目得点しないと足切りになってしまいます。お打ち合わせしていますとグループ4は、取り組むのが難しいとおっしゃる方もいます。一方、意識しなくても取り組めている方もいらっしゃいます。

こんな方は、ぜひご相談ください|Gマーク申請でお困り・お悩みの方

  • 日頃忙しくて誰かのサポートが無いとGマークの申請なんて荷が重いと思っている方
  • 取り掛かってみたものの、何から始めていいのかわからなくなってきた方
  • 巡回指導の評価が良かったので、この勢いでGマーク申請したいと思った方
  • 運送業を開始したばかりだけど、2年後、3年後にGマーク申請のため準備をしたい方
  • 荷主さんから言われているわけじゃないけど、そろそろ取っておいた方が良いと思っている方
  • 業界の立場上、取っておかないと肩身が狭いと思っている方
  • 担当していた従業員が辞めてしまい困っている方

Gマーク取得サポートのご相談・ご依頼

電話でお問い合わせ

エルシー行政書士事務所

06-6556-6821

営業時間:平日8:30〜17:00

 

 

【事例紹介】Gマーク取得サポート(貨物自動車運送事業安全性評価事業)

CASE1 Gマークを取得しておきたい

ご相談の経緯  知り合いの行政書士からのご紹介

ご相談の内容  必要に迫られているわけではないが、Gマーク取得しておきたい

当事務所の対応 初回の打ち合わせで、法令遵守状況の聞き取りと安全性に対する取組の積極性についてご説明しました。事故や行政処分はありませんとのことでした。申請の9ヶ月前から進めていきましたので会議、研修・講習の受講などスケジュールも組みやすかったです。普段の会議でも適用できる内容があったので書面に残していただくようにアドバイスしました。既に導入済みのシステムも適用できるものがありました。安全性に対する取組の積極性の書類を提出後、法令遵守状況の最終確認を行い巡回指導の結果も基準点をクリアできそうとの連絡でした。無事に12月Gマーク認定されました。

 

CASE2 巡回指導サポートのお客さま

ご相談の経緯  運送業の新規許可申請・営業所と車庫変更申請・巡回指導対策をご依頼のお客さま

ご相談の内容  巡回指導の結果がA評価で、Gマーク取得に挑戦したい

当事務所の対応 巡回指導のサポートもさせていただいたお客さまでGマークのご相談がありました。申請まで3ヶ月ほどしかありませんでしたが、安全性に対する取組の積極性について打ち合わせし、取り組めば基準点以上が見込めるのでサポートさせていただきました。事故や行政処分はありません。間に合う講習は受講していただき、普段から得意先との会議もされていました。既に導入済みのシステムや車両装置も適用できるものがありました。安全性に対する取組の積極性の書類を提出後、無事に12月Gマーク認定されました。Gマーク取得を機に運賃交渉もしたいとおっしゃっていました。

 

CASE3 顧問契約のお客さま

ご相談の経緯  顧問契約のお客さまで運輸開始から3年経過

当事務所の対応 顧問契約していただいているお客さまで、運輸開始から3年経過するのでGマークの申請内容についてご説明し、社内で検討の結果、Gマーク申請することになりました。申請の9ヶ月前から進めていきましたので会議、研修・講習の受講などスケジュールも組みやすかったです。並行して巡回指導項目の確認も進めました。安全性に対する取組の積極性の書類を提出後、巡回指導は基準点をクリアし、無事に12月Gマーク認定されました。

 

CASE4 継続的に法令遵守サポートのお客さま

ご相談の経緯  知り合いの行政書士からのご紹介

ご相談の内容  巡回指導の対策に引き続きGマーク取得にも挑戦したい

当事務所の対応 継続的な法令遵守のサポートをご希望されていたため、Gマーク制度をご案内しました。巡回指導の評価もGマークの審査対象となることをご説明したところ、ご興味をお持ちいただきました。安全性に対する取組の積極性に関する各項目を一つひとつご説明し、取り組む項目を一緒に選定しました。申請の結果、無事にGマークの認定を受けることができました。

 

 

Gマーク認定を受けている事業者の方、取得に取り組んでいる事業者の方の声

  • 取り組んでから明らかに事故が減った
  • Gマークを取得していたら営業がやりやすい
  • Gマークを取得しても取得前と何も変わらない

Gマークを取得しても何にも変わらない(売り上げや取引先の反応)、とおっしゃる方でも更新の年になると更新の申請をされていますから、やはり取得している方が良いという印象をうけます。

 

自社内で安全輸送・事故防止に力をいれている運送会社さまは多い

運送会社さまでGマーク取得のご相談を受けていますと、Gマーク申請を意識しないでも自社内で安全輸送・事故防止に力をいれている運送会社さまは多いです。

  • 輸送の安全会議を定期的に行っている
  • リアルタイムGPS運行管理システムなど先進的運行管理システムを導入している
  • 運転記録証明書を毎年取得されて、個別指導や無事故無違反表彰をしている
  • 国土交通省認定の運輸安全マネジメントセミナー受講している
  • 衝突被害軽減ブレーキなどの車両安全性の向上装置を導入している

以上のように普段から取り組まれている運送会社さまは結構あるのではないでしょうか。
このように普段から取り組みをされていますと、Gマークの申請に適用できるものは多いかと思います。

申請には、まず申請要件を満たしていることが前提となりますが、普段から安全輸送・事故防止の取り組みを行っている運送会社さまでGマークに興味のある方は、申請を考えてみてはいかがでしょうか。

当事務所ではGマーク取得のお手伝いをしております。貴社の現状を聞き取りし取り組める項目を決めていきます。取り組む方法のアドバイスも行います。

Gマークの申請には毎年のように関わっておりますので安心してご相談ください。

Gマーク取得サポート 料金 198,000円(税込み)~

選任運転者数・車両台数の規模により上記料金は変動します。

まずはご相談ください。初回の相談は無料です。

Gマーク取得サポートのご相談・ご依頼

電話でお問い合わせ

エルシー行政書士事務所

06-6556-6821

営業時間:平日8:30〜17:00

Gマーク申請の大まかな流れ

① 申請資格要件を満たしているか?

② 法に基づく認可申請、届出、報告事項が適正になされているか?

③ 社会保険等への加入が適正になされているか?

④ 自認事項を証する書類の準備(安全性に対する取組の積極性)

⑤ ④の書類の記入・作成

⑥ Web申請システムにより申請(毎年7月1日~7月14日、土日祝を除く)
安全性に対する取組の積極性の申請書類を提出

⑦ 巡回指導の対応

⑧ 巡回指導の際に改善報告を求められた場合は、期限内に改善報告

⑨ 評価

⑩ 評価結果の通知

⑪ 安全性優良事業所の公表

※⑦は、⑥以前に行われる場合もあります。

 

 

Gマーク取得のメリット

安全性優良事業所(Gマーク)に認定されるとメリットがあります。

荷主さんの信頼が上がる

他社との差別化にもなります。2025年3月末現在、全事業所の34%がGマーク認定されています。

違反点数の消去

通常、違反点数は3年間で消去されますが、違反点数付与後2年間違反点数の付与がない場合、当該違反点数を消去されます。

IT点呼の導入

対面点呼に代えて、国土交通大臣が定める機器による事業所間等での点呼が可能です。

点呼の優遇

2地点間を定時で運行する形態の場合の他営業所における点呼、同一敷地内に所在するグループ企業間における点呼が承認されます。

安全性優良事業所表彰

安全性優良事業所の認定を、連続10年以上取得しているなど、さらに一定の高いレベルにある事業所が表彰されます。

特定技能外国人の受け入れ

特定技能外国人を受け入れ「所属機関」となるための要件の1つとして定められています。

助成の優遇

都道府県トラック協会の会員事業者に対する助成事業について、予算の範囲内で次の優遇措置が受けられます。
①ドライバー等安全教育訓練促進助成制度
特別研修への受講料助成金の増額(通常7割⇒全額助成)

②安全装置等導入促進助成事業
IT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器への1台につき、2分の1、上限2万円の助成

③経営診断・経営改善支援・運賃交渉支援事業

  • 経営診断助成額の増額(通常8万円⇒10万円)
  • 経営改善支援助成額の増額(通常12万円⇒13万円)
  • 運賃交渉支援助成額の増額(通常最大32万円⇒最大36万円)

④自動点呼機器導入促進助成事業

  • 導入台数上限の緩和(通常1事業者1台⇒1事業者2台)
  • 助成額上限の増額(通常1台分上限10万円⇒2台分20万円)

保険料の割引

損害保険会社及び交通共済の一部にて独自の割引適用。ご自身の保険、共済へ一度ご確認されてはいかがでしょうか。

Gマークについて

Gマークとは、全国貨物自動車適正化事業実施機関である「公益社団法人全日本トラック協会」により高評価を受けた「安全性優良事業所」認定の証です。

2003年7月から利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするための環境整備を図るため、事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表する「安全性優良事業所」(G マーク)認定制度がスタートしています。

"G"の由来は、Good(よい)、Glory(繁栄)、の頭文字を取ったものです。

申請期間

7月1日~7月14日(土・日曜日は除く)

申請資格要件

①事業開始後(運輸開始後)3年を経過していること
  営業所が開設され、事業を開始してから3年を経過していること

②配置する事業用自動車の数が5両以上であること

③a.不正申請等により申請の却下または評価の取消を受けた事業所にあっては、当該却下または取消に掛かる申請年度後2事業年度を経過していること

 b.不正申請等により認定の取消しを受けた事業所にあっては、取消し後2年を経過していること

④認定証等の偽造もしくは変造又は不正な使用により是正勧告を受けた事業所にあっては、当該是正勧告の履行状況が確認され、及び偽変造等に係る認定証等の提出を受けた日後3年を経過していること

 

認定要件

下記①~④を全て満たすと「安全性優良事業所」として認定(Gマーク認定)されます。

①下記②1.~3.の合計点が80点以上であること。

②次の1.~3.の基準点数を満たしていること。
  1.安全性に対する法令の遵守状況【巡回指導】 32点以上(配点40点)

  2.事故や違反(行政処分)の状況 21点以上(配点40点)

  3.安全性に対する取組の積極性 12点以上(配点20点) かつ次の4つのグループすべてから得点
   ・グループ1 運転者等の指導・教育
   ・グループ2 輸送の安全に関する会議・QC活動の実施
   ・グループ3 法定基準を上回る対策の実施
   ・グループ4 その他の取組み

③法に基づく認可申請、届出、報告事項が適正になされていること。【巡回指導で審査】

④社会保険等の加入が適正になされていること。【巡回指導で審査】

運送業のご相談・ご依頼

電話でお問い合わせ

大阪での一般貨物(トラックなど)の許可申請、営業所・車庫の新設・移転の申請、Gマーク取得、巡回指導対策など、運送業に特化した行政書士がサポートいたします。

お電話でのお問合せ

06-6556-6821

エルシー行政書士事務所
受付時間 :平日 8:30~17:00

お問合せはこちら

エルシー行政書士事務所
06-6556-6821

大阪での運送業の許可申請、営業所の新設・移転申請、車庫の新設・移転申請、Gマーク取得、巡回指導対策など運送業に特化しています。
面倒申請から解放されたい方はご依頼もご検討ください。
豊富な申請実績から運送会社様のお役に立てるよう、ベストを尽くしています。