06-6556-6821
営業時間
平日8:30~17:00

運送業許可・認可の申請実績が豊富な事務所です

巡回指導でお困りではありませんか?|運送業に特化した行政書士事務所

 

 

運送業専門の行政書士が行う巡回指導対策【大阪】

巡回指導でお悩みならご相談ください

巡回指導の対策で悩んでいませんか?経験豊富な行政書士が、そのお悩み解決のお手伝いをします。

これまで新規許可を取得し運輸開始後の巡回指導、その後、約2年に1回のペースで来るとされている巡回指導、Gマーク申請に伴う巡回指導について運送会社さまのサポートしております。

※巡回指導は、トラック協会の「地方貨物自動車運送適正化事業実施機関」が行う巡回指導です。

 

巡回指導をおおむね法令遵守が出来ている評価で終えたい!

そうお考えなら、エルシー行政書士事務所がサポートいたします。

  • 法令遵守し健全にトラック運送事業を運営したいが、何をどうしたらよいのかわからない
  • 基本的なことなので今さら同業者にも質問できない・・・

運送業は法令が多岐に渡り理解するのが難しい業種です。

巡回指導で法令遵守が出来ている評価とはA評価またはB評価を受けたこと想定しています。A評価またはB評価なら、おおむね法令遵守できている運送会社と言えると考えられます。

なぜなら巡回指導はGマークの審査項目の1つでもあり、A評価ですと合格圏内。

B評価ですと合格圏内の場合もありますが、落としている項目によっては不合格の場合も考えられます。しかし、改善すれば合格圏内も手の届くところでしょう。

自社がGマークの審査にも合格できる評価を得ることができたなら事業者さまも、ひと安心できるのではないでしょうか。

【運送業】巡回指導対策のお問合せ・ご相談・ご依頼

電話でお問い合わせ

エルシー行政書士事務所

06-6556-6821

営業時間:平日 8:30〜17:00

お問い合わせフォームはこちら【巡回指導対策】

 

エルシー行政書士事務所の巡回指導サポート体制

お客さま事務所へ訪問し、巡回指導の項目に沿ってお客さまの現状を確認していきます。問題点は改善できるように助言・アドバイス等しまして、お客さまと一緒に解決していきます。

過去の実績として、当事務所にて巡回指導対策させていただいたお客さまは実際の評価がAまたはBでしたので、助言・アドバイス等の方向性としては法令に合致しているものと考えています。真面目に対応していただければその結果も伴うことと思われます。

このページをご覧の方は、何か不安なことや将来の展望があるのかもしれません

巡回指導の項目に沿って確認します

  • 何から手をつけたらいいのかわからない
  • 自社の対策だけでは不安があるので慣れた行政書士に見てほしい
  • 初めての巡回指導で不安なので安心できる対策をしたい
  • 巡回指導の通知がきた!時間がないけど、なんとか乗り切りたい!
  • 今まで担当していた従業員が辞めたので一緒にチェックしてほしい
  • Gマークの取得を考えている

エルシー行政書士事務所では、このようなことの解決をサポートしてきました。

すでに巡回指導を受けた方でも、改善をどうしたらいいのかわからない、といった場合も対応します。

巡回指導対策でお悩みでしたらエルシー行政書士事務所まで、ご相談ください。

巡回指導対策 2回訪問 料金   55,000円(税込み)~

1回目の訪問では巡回指導項目に沿って出来ている項目、出来ていない項目を判断いたします。

2回目の訪問では、1回目の訪問で出来ていなかった項目が改善させているかを確認いたします。

3回目以降が必要でしたら、お客さまの規模に合わせてご相談とさせていただきます。

まずは、ご相談ください。

手続き漏れがあり、運輸支局へ申請・届出を当事務所でさせていただく場合は別料金となります。

手続き漏れがないか、一度こちらのページでもご確認ください。

【運送業】巡回指導対策のお問合せ・ご相談・ご依頼

エルシー行政書士事務所

06-6556-6821

営業時間:平日 8:30〜17:00

お問い合わせフォームはこちら【巡回指導対策】

 

 

【事例紹介】巡回指導対策(運送業)

CASE1 巡回指導評価が悪かったので立て直したい

ご相談の経緯  知り合いの行政書士からのご紹介

ご相談の内容  継続的に法令遵守を続けられるようにサポートしてほしい

当事務所の対応 訪問して現状をお聞きし、指摘事項の改善報告はされていました。巡回指導の項目に沿って帳簿類を整備し、あいまいになっていた運行管理者・整備管理者が管理するものなど明確に分担しました。運転者の入社に伴ってすることも再確認していただきました。毎年の運転者の指導監督は年間計画を考えていただき実施。Gマーク取得にも挑戦したいと前向きに取り組んでおられます。

 

CASE2 顧問契約のお客さま

ご相談の経緯  運送業の新規許可申請ご依頼で、顧問契約のお客さま

ご相談の内容  巡回指導の連絡があったのでお打ち合わせ

当事務所の対応 運輸開始前に帳簿類・運転者の指導監督・運行管理者・整備管理者の役割などを打ち合わせし、不安なこともあるので顧問契約に至りました。帳簿類等をお渡しし、運輸開始から2ヶ月ほど経ったころに巡回指導項目に沿って確認していき、記入漏れ等は多少ありましたがおおむね出来ていました。巡回指導では指摘事項はありましたが軽微なことで済みました。3年後にはGマーク取得を目指しておられます。

 

CASE3 Gマーク取得をお考えのお客さま

ご相談の経緯  運送業の車庫申請ご依頼で、引き続きGマーク取得をご相談のお客さま

ご相談の内容  Gマークの評価には巡回指導も含まれるのでそのご説明をし、巡回指導サポートもご依頼

当事務所の対応 前回の巡回指導の結果をお聞きしたところ、Gマークの合格基準には届いていなかったようでした。

巡回指導の項目に沿って確認し、不備があるところは解消出来るように取り組みました。内容は理解しているのに出来ていなかったり、実施しても記録に残して無かったり、書類がどこにあるのか把握できていないものもあり・・・整理していきました。研修・講習も日程をご案内し受講していただきました。

Gマーク申請前に巡回指導があり、無事に基準以上の評価を得ました。

 

【運送業】巡回指導を真面目に対応する意義とは?

巡回指導員は指導する立場で会社に来られますが、必要以上に緊張することなく真面目に対応できたら多少うまくお話しできなくても大丈夫です。

巡回指導員の方はちゃんと法令遵守してしてもらおうと思ってアドバイスしてくれます。改善事項があっても真面目に対応していただければ大丈夫です。

ただし、次のような通報事案・相談事案で運輸局の監査に発展しますと、ほぼ行政処分を受けます。行政処分とはトラック施設等を止められることや営業停止などを指します。

 

 

巡回指導には通報制度があります

次のような事実が判明すると運輸支局に通報がなされます。

  • 点呼を全く行っていない
  • 運行管理者が全くいない
  • 整備管理者が全くいない
  • 定期点検を全く行っていない
  • 巡回指導評価がD・Eで、3ヶ月以内に適正化事業実施機関に対し改善報告が行われない(未改善を含む)
  • 半年後(2回目)の巡回指導評価もD・Eで、適正化事業実施機関に対し改善報告が行われない(未改善を含む)
  • その半年後(3回目)の巡回指導評価もD・Eの場合
  • 巡回指導を拒否した
  • 社会保険等未加入

 

 

巡回指導には相談制度もあります

  • 名義貸し、白トラ利用等悪質であるが構成要件該当性の判断が困難な法令違反について疑いが認められる(疑いが高い場合、即相談)
  • 記録の改ざんが疑われる(疑いが高い場合、即相談)
  • その他地方実施機関において、運輸支局等に相談することが必要と判断された場合

 

行政処分を受けてしまうと、自社としてもダメージがありますが、荷主さんにも迷惑が掛かり信用も落としかねません。

ですから巡回指導で改善されるように取り組むことは大事なことです。

 

 

安心して巡回指導に臨みたいと思われたならエルシー行政書士事務所がサポートいたします

繰り返しになりますが、当事務所のお客さまの実績はA評価(満点を含む)またはB評価ですので、助言・アドバイス等の方向性としては法令遵守事項をカバーしているものと考えています。真面目に対応していただければ大丈夫です。

巡回指導対策 2回訪問 報酬 55,000円(税込み)~

1回目の訪問では巡回指導項目に沿って出来ている項目、出来ていない項目を判断いたします。

2回目の訪問では、1回目の訪問で出来ていなかった項目が改善させているかを確認いたします。

3回目以降が必要でしたら、お客さまの規模に合わせてご相談とさせていただきます。

手続き漏れがあり、運輸支局へ申請・届出を当事務所でさせていただく場合は別途報酬とさせていただきます。

手続き漏れがないか、一度こちらのページでもご確認ください。

運送業のご相談・ご依頼

電話でお問い合わせ

大阪での一般貨物(トラックなど)の許可申請、営業所・車庫の新設・移転の申請、Gマーク取得、巡回指導対策など、運送業に特化した行政書士がサポートいたします。

お電話でのお問合せ

06-6556-6821

エルシー行政書士事務所
受付時間 :平日 8:30~17:00

お問合せはこちら

エルシー行政書士事務所
06-6556-6821

大阪での運送業の許可申請、営業所の新設・移転申請、車庫の新設・移転申請、Gマーク取得、巡回指導対策など運送業に特化しています。
面倒申請から解放されたい方はご依頼もご検討ください。
豊富な申請実績から運送会社様のお役に立てるよう、ベストを尽くしています。