営業時間 | 平日8:30~17:00 |
---|
平成29年4月1日から一般貸切旅客自動車運送事業許可について5年ごとの更新制度が始まっています。当事務所では、許可の更新申請についてのご相談・ご依頼をお受けいたします。
○今までになかった要件として、次のことがあります。
○法令試験について
更新申請のご依頼を頂いた方には、法令試験(代表権のある常勤役員が受ける試験)についても勉強会を行いサポートいたします。90%以上の正答率で合格です。
※勉強会を行いますが合格を保証するものではありません。勉強会で合格の確率は上がると自負しておりますが、合格には受験される方の努力が必要です。
近畿運輸局のホームページには最近の過去の法令試験問題が公開されています。
所見ですが、過去の法令試験問題を理解して解くことが出来れば語群選択問題や〇×問題にも対応でき合格できると思います。今までバス事業を経営されてきた経験で対応できる問題もあると思います。
※出題傾向が変われば、所見は参考になりませんのでご了承ください。
貸切バス事業者安全性評価認定制度で、一ツ星以上を取得している事業者は法令試験が免除されます。
○許可の更新申請に必要な書類は、大きく4つあります。
事業収支実績報告書については、公認会計士又は税理士の確認を受けることが必要で、公認会計士又は税理士から「手続実施結果報告書」を発行してもらわないといけません。
(書式等は、近畿運輸局のホームページに公開されています)
また労働について社会保険労務士の協力も必要な場合もあります。
安全投資計画に添付する整備サイクル表については、自動車整備会社の協力が必要です。
整備サイクル表に基づいて今後の自動車点検整備を行い、次回の更新では整備実施記録簿の提出が必要です。
○安全投資計画作成の主な内容について
○事業収支見積作成の主な内容について
※添付資料(安全投資計画・事業収支見積書)
○申請日の直近1年分の①から③のどれかと、④
①社会保険料納入証明(申請)書
②社会保険料納入確認(申請)書
③健康保険・厚生年金保険納入告知書(事業主控)
④労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書(事業主控)
○リース車両は、リース料がわかる契約書等
○安全投資費用の見積もり
※添付資料(安全投資実績・事業収支実績報告書)
○貸切バス予防整備ガイドラインに基づく整備実施記録簿【別添様式3】
○もっとも給与が低い運転者の支払賃金内容がわかる書面(直近1年分の賃金台帳等)
○税理士又は公認会計士が確認を行った手続実施結果報告書
○貸借対照表(直近1事業年度分)
○損益計算書(直近5事業年度分)
〇行政処分を受けている場合は、認定事業者による運輸安全マネジメント評価を受けた書面
更新申請についてお困りでしたら、ご相談ください。
※更新許可申請の当事務所の報酬額の目安 49万5千円~(税込み)
大阪での一般貨物(トラックなど)の許可申請、営業所・車庫の新設・移転の申請、Gマーク取得、巡回指導対策など、運送業に特化した行政書士がサポートいたします。
エルシー行政書士事務所
受付時間 :平日 8:30~17:00
大阪での運送業の許可申請、営業所の新設・移転申請、車庫の新設・移転申請、Gマーク取得、巡回指導対策など運送業に特化しています。
面倒な申請から解放されたい方はご依頼もご検討ください。
豊富な申請実績から運送会社様のお役に立てるよう、ベストを尽くしています。