受付時間 | 9:00~17:30 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
※現在、当事務所では運行管理者試験対策講座は、行っておりません。
運行管理者試験は、だんだんと難しくなっている傾向にあります。最近では合格率が40%を超えなくなっています。
参考までに最近の合格率(貨物)は、次のとおりです。
平成31年3月試験・・・32.8%
平成30年8月試験・・・28.7%
平成30年3月試験・・・33.0%
平成29年8月試験・・・35.0%
平成29年3月試験・・・20.5%
平成28年8月試験・・・30.2%
平成28年3月試験・・・29.1%
平成27年8月試験・・・22.6%
平成27年3月試験・・・36.9%
平成26年8月試験・・・14.4%
平成26年臨時試験・・・35.2%
平成26年3月試験・・・37.4%
平成25年8月試験・・・19.3%
平成25年3月試験・・・24.3%
平成24年8月試験・・・41.2%
平成24年3月試験・・・47.8%
平成23年8月試験・・・46.8%
平成23年3月試験・・・33.8%
旅客の試験の合格率は、次のとおりです。
平成31年3月試験・・・37.7%
平成30年8月試験・・・31.7%
平成30年3月試験・・・34.1%
平成29年8月試験・・・35.3%
平成29年3月試験・・・26.0%
平成28年8月試験・・・35.2%
平成28年3月試験・・・32.3%
平成27年8月試験・・・17.5%
平成27年3月試験・・・35.1%
平成26年8月試験・・・21.0%
平成26年臨時試験・・・42.7%
平成26年3月試験・・・35.4%
平成25年8月試験・・・23.0%
平成25年3月試験・・・20.6%
平成24年8月試験・・・55.5%
平成24年3月試験・・・59.6%
平成23年8月試験・・・55.1%
平成23年3月試験・・・42.1%
しかし、問題文の1つ1つを見ると、今までのように過去に出題された問題が多いです。なぜ、難しくなったように感じるのか?
出題傾向が変わったことで、あいまいな知識では正解を出せない問題が多くなった、と言えます。
効率的な勉強の仕方は?
例えばですが、知識を固める方法として、過去問を繰り返し解く方法があります。
過去問の解き方も工夫してみます。
①前回の試験の貨物自動車運送事業法関係 問1~問8を解く。
② ①の答え合わせをし、間違えた問題はなぜ間違えたか理解をする。
この①、②を前々回の試験の貨物自動車運送事業法関係 問1~問8、
と続けていきます。
同じ貨物自動車運送事業法関係の過去問を解いていくことで知識が固まっていくことが期待できます。
また、問題を解いていくことで同じような問題がよく出題されているのも気づくと思います。
過去問を解く工夫をしてみるのも効率的に知識を固める一つの方法です。
勉強時間の確保
ご自身の毎日の生活を振り返ってみると、少しでも勉強できる時間はありませんか?
運行管理者試験(貨物・旅客)の概要は 公益財団法人運行管理者試験センターでご覧になれます。
※現在、当事務所では運行管理者試験対策講座は、行っておりません。
大阪での一般貨物(トラックなど)の許可申請、営業所・車庫の新設・移転の申請にかかわる面倒なことから解放されたい方はご依頼も検討ください。
エルシー行政書士事務所
受付時間 : 9:00~17:30
定休日:土曜・日曜・祝日
大阪での運送業の許可申請、営業所の新設・移転申請、車庫の新設・移転申請など許認可手続きをがメイン業務です。
面倒な申請から解放されたい方はご依頼もご検討ください。
豊富な申請実績から運送会社様のお役に立てるよう、ベストを尽くしています。